【産後ダイエットを始める方へ】
目次
産後ダイエットとは?
産後ダイエットとは、妊娠から出産にかけて増えてしまった体重や崩れてしまった体型をもとにもとに戻そうとするダイエット手法です。いわばリハビリトレーニングともいえるでしょう。
※産後太りを気にしてダイエットを始めるママも多いようですが、産後の体はデリケートです。無理にダイエットを始めてしまうと効果が得られないだけでなく、母乳に影響が出る可能性も。無理のない範囲で正しく行いましょう。
産後ダイエットはいつから始めればいいの?
産後の体はとても疲れています。産後ダイエットで大事なのは、身体をいたわることです。。開始するタイミングと正しいやり方が重要です。
目安は2~3ヶ月後
ダイエットを始めるなら、産後2~3ヵ月頃を目安にすると良いといわれています。産後2~3ヵ月は、妊娠前の体に戻ろうとする時期です。ホルモンバランスが正常に戻るとともに、妊娠中に蓄えた水分や脂肪が落ちるため、ダイエットの効果やモチベーションも上がりやすいです。ただし、体の回復は人それぞれのため、体調と相談しながら無理せず始めましょう。
産後の2~3ヶ月までの産褥期は安静に
【産後6~8週間(産褥期)は身体の生理的変化が妊娠前の状態に戻る期間】です。
この期間に無理して極端なダイエットや強度の高い運動はとても危険です。
帝王切開の場合は、必要に応じて医師と相談
帝王切開の場合は、傷口の痛みや回復までに時間がかかる場合もあるため、3~4ヵ月経過してから傷や体の状態をみてダイエットを開始するか判断しましょう。また、傷の回復には個人差があるため、産後ダイエットを開始する場合は医師と相談してみてください。
産後ダイエットの一番のポイント
産後ダイエットを成功させるための一番のコツは
【継続】です。
短期で変えよう、痩せようと極端なダイエットになる方を見かけます。
授乳をしている方が多いため赤ちゃんにも栄養をしっかりあげなければいけません。
無理な食事などは必ずやめましょう。
1ヶ月→1㎏~2㎏減
1年→12㎏~20㎏減
と長期的なダイエットを心がけましょう。
これが産後ダイエットのポイントです!
産後ダイエットでやるべきダイエット
1.適度なトレーニング
産後は姿勢が崩れたり、お腹、骨盤周りの筋力が低下してきます。
これらを鍛えることで姿勢だけでなく、骨盤周りといった筋力を鍛えることができます。
お家でできる超簡単なエクササイズ種目
1-1脚パカエクササイズ
1-2プランク(体幹トレーニング)
1-3ワイドスクワット
※トトヤセではさらに引き締まる独自のトレーニングをご提供させていただいておりますが、お客様の身体を把握できていないため、YouTubeにあるようなトレーニングをお伝えしております。
2.良質な食事に
産後は必ず体重が増えます。だからと言って糖質を抑えたり、脂質を減らすといったことはやめましょう。リバウンドの原因となります。
大事なことは良質な食事(健康的な食事)に変えることです。
・「白米」をとっているなら「玄米」に変えてみる
・1回の咀嚼が30回以上していないならよく「噛む」ことを意識する。
・サラダ油を使っているならこめ油やオリーブオイルにする。
・お水を体重×0.03L 飲む
人間の身体は五代栄養素といったバランスを大事としています。
1つでもかけていれば体重が落ちなかったり身体に不調を感じます。
栄養素をしっかりと摂ることを意識してみましょう。
特に女性はビタミンやミネラルを意識してとることが大切です。
食事を減らしても体重が思うように落ちない方は、代謝能力が落ちている可能性があり、代謝を戻すために最初は食事を増やしてビタミンやミネラルをしっかり摂取し代謝をあげることも必要であったりします。
3.ウォーキング
産後は外に出ることが少なくなり、免疫力低下や思考低下などにも繋がります。
20分だけでもいいので外に出て散歩やウォーキングをしてみましょう。
それにより副交感神経が働きストレスの緩和し体重の低下に繋がったりもします。
最後に
妊娠前と比べてたるんだお腹や増えた体重を引き締め、もとの体型に戻すことは美容の観点においてはとても素晴らしいことですが、何よりも大切なことは心身ともに健康であるということです。
過度なダイエットは赤ちゃんにも悪い影響を及ぼす恐れもあるため十分注意して行いましょう。
健康で「かっこいいママ」「綺麗なママ」を目指してゆっくり産後のダイエットをしましょう!
産後のダイエットをトトヤセでは全力で応援させていただきます。