【大転子の出っ張りを解消するなら】
「下半身が太って見える」
「スキニーを履いてもお尻で引っかり履けない」
「お尻が横に大きく見える」
という方は、大転子の出っ張りが原因かもしれません。大転子が出っ張っていると太ももが横に張り出し、太って見えることがあります。そこで今回は、大転子が出っ張る原因と大転子の出っ張りを解消する方法をご紹介します。
目次
大転子とは?
大転子とは、股関節の横あたりにある出っ張った骨のことで、太ももの付け根あたりにあります。
太ももの外側(横のお尻あたり)を押したときに触れる骨が大転子です。大転子は股関節を形成している部分の外側にあります。
女性の方は特にズレている方が多く見かけます。
出っ張ることで起きるお悩み
大転子は通常でも身体の外側に出ている骨ですが、出っ張ってしまうと大転子がさらに横に向き出っ張ったように見えてしまいます。お尻周りが広がった状態になり、太ももやお尻などの下半身が太くみえてしまいます。
出っ張っることでこのようなお悩みを抱えてしまいます。
・太ももやお尻が太く見える
・スカートやパンツを履くときに太ももの上で引っかかってしまう
・下半身に比べて、ウエスト部分がゆるく感じる
・下半身のむくみ
・お腹がぽっこり出る
・腰痛
・お尻の横幅が広く見える
上記の項目にひとつでも心当たりがある方は、是非大転子が出っ張っているかチェックしてみてください。
大転子の出っ張りをチェックする方法
チェック方法
- 脚を揃えて真っ直ぐに立つ
- 膝の内側と内くるぶしがくっつかどうかをチェック
「膝の内側」と「内くるぶし」どちらもくっつく人は大転子の張り出しがなく、綺麗な骨格をしています。
「膝の内側」または「内くるぶし」のどちらか一方がつく人、「膝の内側」と「内くるぶし」の両方がつかない人はいずれも股関節や膝の歪みがあり、大転子が張り出している可能性が高いです。
こんなやり方で治そうとしていませんか?
大転子を引っ込めたいからとこのようなことをしていませんか?
・食事制限
・マッサージ
・キツイ筋トレ
・有酸素運動をする
・マッサージをする
・筋膜ローラーでゴリゴリ
・エステ、痩身に通う
これらを経験したことがある方がご存知だと思いますが、骨格の歪みに原因があるため、いくら筋肉をつけても、皮下脂肪を落としても、ゴリゴリ一生懸命を行っても歪みが改善していないため、根本の原因は改善できていないため大転子の張り出しは変わらないまま・・・
上半身が痩せたけど、下半身は痩せずアンバランスになってしまった。
といったお声が多数挙げられます。
大転子が出っ張る原因
大転子が張り出してしまうのは股関節周りと筋肉の「歪み」が原因です。
正しい位置に関節がハマっていないため、正しい位置にはめ込む必要があります。
この骨格の歪みを改善しない限り、痩せても下半身の悩みは解決されないんです。
つまり大転子を引っ込めて、脚痩せするためには「股関節の歪みを改善」することです!
最後に
多くの女性が思う下半身太りの考えでは「食事制限」「痩せたい部分を鍛える」ことで痩せると勘違いしています。
例えば太ももを細くしたいと、太ももの筋トレ(スクワットなど)を一生懸命に続けても太ももの筋肉は太くなっていきさらに前モモが張ってしまいます。
ウエストを作りたいと腹筋をしてウエストが細くなったと耳にすることってあまりないですよね。
どちらかといと伸ばす方がくびれはできやすいです。
人間の体は、筋肉が繋がっています。脚やヒップを綺麗にするためにも、体全体から整えます。
理想のボディラインを作るには【骨格根本】を改善する必要があります。
歪みがあるまま筋トレを行っても、つくはずのないところに筋肉がつき太くなるどころかその上に脂肪がついてしまいます。
まずは「筋トレも食事制限でもなく、あなた自身に合った骨格を整える」ことが一番大事です。
パーソナルジムトトヤセでは【無料体験・骨格診断】を実施中しております。
あなただけの合った骨格でフルオーダーメイドのパーソナルトレーニングをさせていただきます。
まずは気軽にご相談ください!